
スマホの通信費って、毎月じわじわと財布に効いてきます。
月3,000円前後でおさまる人もいれば、知らないうちに8,000円とか1万円近く払ってる人もいる。僕も以前はその一人でした。
そんな中で注目されているのが、「ahamo」と「格安SIM」。
どちらも「料金が安い」「オンラインで手続きできる」という共通点はあるけれど、使ってみるとけっこう違いがあります。
この記事を読んでわかること
どちらが正解かは、結局“使う人次第”。
でも、自分の使い方に合ったサービスを選べば、スマホ代はもっとラクになるかもしれません。
まずは両者の違いを整理しよう
項目 | ahamo(最新30GB) | 格安SIM(MVNO) |
---|---|---|
運営元 | ドコモ(MNO) | MVNO事業者(IIJmio、mineoなど) |
通信回線 | ドコモ本回線 | 大手キャリア回線を借りて提供 |
データ容量 | 基本30GB、オプションで110GBも可 | 1〜5GBが主流、選べる幅が豊富 |
月額料金 | 2,970円(税込)/30GB | 約500〜1,500円(税込)/1〜5GB |
通話機能 | 5分国内通話かけ放題込み | 通話オプションは事業者による |
通信速度 | 高速で安定(混雑時でも強み) | 混雑時に速度低下することがある |
サポート体制 | オンライン完結・チャット中心 | 事業者によってオンライン/店舗あり |
開通・手続き | ネットで完結 | オンラインまたは店舗サポート有り |
向いている人 | よく使う人、高速安定重視の人 | 使用量少なめ・料金重視のライトユーザー |
「ahamo」は、ドコモが出しているオンライン専用の料金プラン。ドコモの回線をそのまま使うので、通信の安定感や速度は折り紙つきです。料金は月2,970円(税込)で、30GBのデータ容量+5分以内の通話が何度でも無料。非常にシンプルです。
一方で「格安SIM」は、ドコモやau、ソフトバンクの回線を借りて運営しているMVNO(仮想移動体通信事業者)が提供するサービス。IIJmioやmineo、OCNモバイルONE、NUROモバイルなどが有名ですね。
こちらは月3GB以下の小容量プランが主力で、料金は1,000円前後からとかなり抑えられます。月のデータ使用量が少ない人にとっては、魅力的な選択肢です。
料金で比べると…格安SIMの圧勝?

料金だけで見れば、やっぱり格安SIMが強いです。
たとえば、僕が以前使っていたmineoは月3GBで990円。通話はLINEで済ませていたので、スマホ代が月1,000円以下で済んでいました。
ただし、それは「使い方がコンパクトな人」の話。
月に10GB以上使う、動画をよく観る、テザリングでPCをつなぐ……そんな人が格安SIMを使うと、速度制限がかかってしまったり、追加データの購入が必要になったりで、結局割高になるケースもあります。
その点、ahamoは月30GBまで使えて、通話も5分以内なら無料。しかもオプションで100GB+1,980円(税込)の「ahamo大盛り」も追加できるので、ヘビーユーザーでも安心。
固定費としての安さよりも、「使い勝手の良さ」を考えたときのコスパでは、ahamoのほうが強いと感じます。
通信速度と安定性の違いは大きい

僕が最終的にahamoに乗り換えた理由のひとつが、通信速度の違いでした。
格安SIMはどうしても、混雑する時間帯に遅くなります。たとえばお昼休みや夕方。動画の読み込みが遅くなったり、SNSの画像がなかなか表示されなかったり、テザリング中にZoomが止まったり……これが、けっこうストレスになるんですよね。
ahamoはというと、時間帯に関係なく安定して速い。LINEやSNSはもちろん、動画もスムーズ。僕は在宅と外出が半々の働き方をしているんですが、外で使ってもWi-Fiと同じ感覚で快適です。
もちろん、格安SIMでも「時間帯を選べば問題ない」「そんなに重い使い方しない」という人にとっては十分な選択肢。でも、通信品質に少しでもこだわるなら、ahamoは安心できる選択です。
サポートや使いやすさはどっちも“ネット前提”
ahamoも格安SIMも、基本的にはネットで手続きする前提です。店舗に行って契約したい、対面で説明を聞きたいという人には向いていません。
ただ、格安SIMの中にはUQモバイルやY!mobileのように実店舗でサポートしてくれる会社もあります。「スマホに自信がない」「何かあったときにすぐ相談したい」という人には、こういった格安SIMの方が安心かもしれません。
ahamoはというと、チャットサポートが中心。実際に使ってみた感想としては、そこまで困ったことはありません。SIMカードの差し替えや初期設定も、ガイドがしっかりしているので、特別な知識がなくても進められました。
結局のところ、ネットでの手続きに慣れているかどうかが、どちらを選ぶかのポイントになると思います。
こんな人にはahamo、こんな人には格安SIM
両方使ってみた上で、僕が感じた「向いている人の特徴」をまとめておきます。
ahamoが向いている人
格安SIMが向いている人
僕自身は、月によって使う量にバラつきがあるタイプなので、最終的にはahamoの方が安心できました。外でもPCを使う機会があるので、テザリングの安定感はかなり大事でした。

選ぶ基準は「通信量」と「ストレス耐性」

ahamoも格安SIMも、それぞれに良さがあります。
大事なのは、「自分がスマホをどう使っているか」「何にストレスを感じるか」を知ること。
動画やSNSをよく使うならahamoの安定感が頼もしいし、必要最小限に抑えられるなら格安SIMのコスパは最強です。
迷ったときは、「スマホに何を求めているか」を改めて考えてみる。
それだけでも、きっと失敗しない選択につながると思いますよ。
【ahamo公式サイトはこちら!】
【関連記事】
▶これで決まり!2025年の格安SIM選びで失敗しないためのポイント