iPhone・Apple Watchでできる防災対策|緊急時に役立つ5つの設定

地震や台風など、災害はいつ起きるかわかりません。そんなときに頼れるのが、スマートフォンとウェアラブルウォッチ。今回は日本でのシェア率の高いiPhoneやApple Watchに特化した防災対策の紹介です。日頃から設定を見直しておくだけで、いざというときの安心につながります。今回は、防災の観点から覚えておきたい5つの活用法をまとめました。設定は簡単なので、ぜひご覧ください。

1. 緊急速報を確実に受け取る

iPhoneやApple Watchは、緊急地震速報や避難情報を自動で受信します。
設定方法(iPhone)は、
「設定」→「通知」→ 画面下部の「緊急速報」をオンに。
Apple Watchは、iPhoneで設定をオンにしていれば同じように通知が届きます。
セルラーモデルのApple Watchなら、iPhoneが手元になくても単体で受信可能です。
2. 緊急SOSを使えるようにしておく

もしものとき、素早く助けを呼べる「緊急SOS」機能も確認しておきましょう。
iPhoneの場合
サイドボタンと音量ボタンを長押し → 「緊急SOS」をスライド

Apple Watchの場合
サイドボタンを長押し → 「緊急SOS」をスライド
ボタンを押し続けるだけでも、自動で通報できます。
3. 緊急連絡先を登録する
緊急SOSを使ったとき、自動で家族や友人に通知を送れる設定です。設定方法としては、
「設定」→「緊急SOS」→「”ヘルスケア”で緊急連絡先を編集」→「メディカルIDを作成」→「緊急連絡先を追加」
登録した相手には、現在地の情報も一緒に送信されます。
4. 位置情報を共有する方法を確認

自分の居場所を家族や知人に伝えたいときは、「メッセージ」アプリで簡単に送れます。やり方としては、
メッセージ → 送りたい相手を選択 → 「+」マーク →「位置情報」をタップ → 送信
何かあったときのために、覚えておくと安心です。
5. バッテリー管理と充電準備
災害時は停電することも多いので、電池の残量に注意が必要です。
ポイント
- 低電力モードをオン(設定 → バッテリー → 低電力モード)
- モバイルバッテリーや車載充電器を常に充電しておく
- Apple Watchの電池残量もこまめに確認
まとめ

iPhoneやApple Watchは、災害時の心強い味方になります。
普段から設定を確認しておけば、万が一のときにすぐ行動できます。
ちょっとした準備が、大きな安心につながりますよ。
