毎日を楽しく生きるために、僕が大切にしている4つのこと

こんにちは、KAORU(@myblu_41)です。

仕事に追われて時間が過ぎる毎日。「このままでいいのかな」とふと感じること、ありませんか?

僕も会社勤めや副業の合間に、そんな思いがふと頭をよぎる瞬間があります。

ただ、そんな日々のなかでも「なんか今日は気持ちが軽いな」と思える日がある。

それには、いくつかの習慣が関係していました。

この記事では、僕が毎日を少しでも楽しく、前向きに生きるために意識している4つのことを紹介します。

スポンサードリンク

体を動かす:筋トレとテニスで心も整う

まず1つ目は「体を動かすこと」。これはもう、間違いなく日々の土台です。

僕の場合、週に2〜3回の筋トレと、たまに仲間とやるテニスが中心。

特に朝に軽く筋トレをすると、その日一日がグッと前向きに進みます。

筋トレで目に見えて体が変わっていくのも楽しいですが、それ以上に「頭の中がクリアになる」のが魅力。

寝起きでぼんやりしていた思考が、身体を動かすことでリセットされて、「今日もやってみようか」という気持ちになれる。

テニスは、仲間とのやりとりがあるぶん、コミュニケーションの楽しさもあります。

スマホばかり触っていると、知らず知らずのうちに孤立しがちなので、誰かと一緒に汗を流す時間は、思った以上に心に効くんですよね。

体を癒やす:銭湯とサウナで“無”になれる時間をつくる

著作者:macrovector/出典:Freepik

2つ目は、意識して「身体を癒やす時間をつくる」こと。

僕の場合は、近所の銭湯とサウナです。

週1回でも、銭湯に入ると「整う」ってこういうことか、と本当に思います。

ぬるめのお湯にゆったり浸かって、外気浴で風に当たるだけで、体だけでなく、頭の中のごちゃごちゃまで流れていく感じ。

サウナに入っていると、スマホもテレビもない空間で、ただただ自分の呼吸と向き合う。

数分のうちに頭が空っぽになる、あの感覚がやみつきになります。

忙しい日常のなかで、こうして強制的に「立ち止まる時間」をつくることが、翌日のパフォーマンスにもつながっているのを感じます。

心に栄養を与える:読書という静かな贅沢

3つ目は、「読書」です。

読書といっても、堅苦しいビジネス書ではなく、小説やエッセイ、旅エッセイなど、自分が「読みたい」と思えるものを選ぶようにしています。

本のなかには、日常では出会えない価値観や、美しい言葉、静かな感情が詰まっている。

スマホのSNSを見ているだけでは得られない、丁寧な情報や感情の流れが、本にはあるんですよね。

最近はKindleで読むことも多いですが、あえて紙の本を開いて、夜寝る前の15分を「本の時間」と決めて過ごすだけで、日常がちょっと豊かになります。

情報の“流れ”に巻き込まれず、あえて“溜める”時間をつくる。

これが、心の栄養になってくれています。

心を癒やす:自然に身を置くという選択

最後は「自然に触れること」。

都市に住んでいると、どうしても人工的なものに囲まれて生きがちです。

だからこそ、意識的に「自然の中に行く」ことが、心を癒やす時間になっています。

僕はよく、休日に電車で1時間くらいの場所にある川辺や公園、山道に足を運びます。

自然のなかにいると、呼吸が深くなる。

鳥の鳴き声や木々のざわめき、川の音。

それらをぼーっと感じているだけで、心の中に溜まっていたモヤモヤが溶けていくような気がします。

カフェで過ごす時間もいいけれど、本当に「心が癒やされた」と思えるのは、やっぱり自然の中だったりするんですよね。

日常のなかに“自分だけのご褒美”を

今回紹介した4つのことは

  • 体を動かす(筋トレ・テニス)
  • 体を癒やす(銭湯・サウナ)
  • 心に栄養を与える(読書)
  • 心を癒やす(自然に触れる)

どれも特別なことではありません。

ただ、「これがあるからまた頑張ろう」と思える、小さなご褒美のような習慣です。

人生に劇的な変化はいらないけれど、毎日を楽しく感じられる“芯”を持っていたい。

そんな思いで、これからも僕はこの4つを大切にしていきたいと思います。

あなたにとっての“毎日のたのしさ”のヒントになればうれしいです。

Follow me!

この記事が気に入ったらシェアしよう!
ABOUT US
アバター画像
KAORU
「青を基調とした、穏やかで自由なノマド的ライフスタイル」を発信中。ガジェットの紹介、カバンの中身、サウナと銭湯、ライフハックのカテゴリーで綺麗な写真とシンプルな文章、デザインでつい読み返したくなるような記事をお届けします。
PAGE TOP