【都内サウナ】華金は金の亀サウナへ|リピ確定!生姜水出しロウリュ&生姜味噌汁が最高すぎた

サウナと食事。その組み合わせは古くから日本人にとって心身を整える習慣のひとつ。

そんな中、東京の赤坂現れた「金の亀」は、少し異色のサウナ施設でした。

生姜焼き定食専門店と高知県日高村の生姜との出会いから誕生した「生姜サウナ」。初めて訪れたとき、僕はその独自性と体験の豊かさに驚かされました。僕は既にリピートしています。

この記事では、実際に体験して感じた「よかった点」と「惜しい点」を正直にレビューしていきます。

スポンサードリンク

生姜焼き定食専門店から生まれた「生姜サウナ」という新体験

「金の亀」の最大の特徴は、生姜焼き定食専門店がプロデュースしたサウナという点。

サウナと食事は切っても切り離せない関係にありますが、料理店がサウナを手がけるのは極めて珍しい。

そしてテーマが「生姜」だというのもユニーク。

高知県・日高村の香り豊かな生姜がロウリュや水風呂にまで使われ、体験全体に散りばめられています。

サウナ室に入ると、ほんのり漂う生姜の香りが熱気に乗って広がり、呼吸を深くさせてくれる。その瞬間から、従来のサウナとは違う「新しい体験」が始まります。

金の亀 基本サービス

サウナ施設の特徴

生姜サウナ金の亀公式サイト
  • 岩塩ブロックサウナ:ヒマラヤ岩塩を埋め込んだ壁面・ストーンで、ミネラルの発汗促進&保湿効果あり。乾式寄りなサウナですが、生姜の香りとの組み合わせで湿度と香りの演出も重視。
  • 生姜ロウリュ:定期的にスタッフ実施の「生姜水出しロウリュ」があり、生姜の香りと熱で発汗が促される。オートロウリュ(自動)も併用。焼き生姜、生生姜、など複数タイプを導入していることが紹介されています。
  • 生姜もみ出し水風呂:壬生農園直送の生の生姜を使ったエキス入り水風呂。約15〜16℃程度(公式では「生姜水風呂」「冷やすのにクールダウン感が強い」との記載)で、普通の水風呂よりも「ひんやり+生姜の癒し cảm覚」を提供。

ととのい森林浴スペース

生姜サウナ金の亀公式サイト
  • 3階フロア全体を使ったととのい森林浴スペースがあり、休憩に特化した空間。光・ライティング・音楽・アロマなど空間演出が細かく設計されており、自然を感じるインテリアと景観。
  • リクライニングチェア/ハンモック/寝転びマット/揺り椅子/「金亀玉座」(特等席)などゆったり休める椅子・スペースが多様。外気浴スペースもあり。
  • 森林浴風の演出(鳥のさえずり/木々の緑など)、光の演出(光量・照明)など、「五感を整える」空間設計がされている。まさに“整える空間”としての魅力が高い。

料金体系‐サウナのみのコース(サウナコース)

時間料金(税込)
60分¥1,800
90分¥2,500
120分¥3,000

料金体系‐セットプラン(サウナ + サ飯コース)

(「サ飯」は生姜焼き定食付きプラン)

時間料金(税込)
60分 + サ飯¥2,800
90分 + サ飯¥3,500
120分 + サ飯¥4,000
  • 全コースとも 延長料金 があり、所定のコース時間を過ぎると 10分ごとに ¥300(税込)〜 の追加料金が発生。
  • 回数券も用意されており、サウナのみコースの 60分・90分・120分それぞれで 10回分セット+サービス時間付きの価格設定があります。
  • また、朝・昼・夜の時間帯別「フリータイムコース」もあり、時間帯により料金設定が変わることがあります。こちらもお得な選択肢のひとつ。

アメニティ・備品/持ち物関連

  • 下記アメニティは無料貸出/常備で、手ぶらでも訪問可能な設備レベル:フェイスタオル、バスタオル、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、フェイスソープ、化粧水、乳液、メイク落とし、ドライヤー、櫛、綿棒、コットン。女性用のスキンケア品も受付に準備あり。
  • 更衣室・ロッカーの設置あり。数は十分とは言えないとの声もありますが、清潔感・配慮は高いとの評価。
  • 製品やグッズの販売もあり:サウナハット・サウナグッズ・オリジナルアメニティなどが受付で購入可能。自分専用のアイテムを持ち込みたい人にも配慮されている。

その他の特徴・利用時のポイント

  • 男性専用日/女性専用日があるので、性別によって利用可能な日を確認する必要がある。
  • 手ぶら利用可な点が強み:アメニティが揃っており、あまり荷物を持ち歩きたくない利用者にとってはありがたい。たとえば手ぬぐいやタオルなど。
  • 施設内の動線/空間設計が快適だという口コミあり。休憩スペースや仕切られた静かなスペース、マット・椅子のバリエーション、自然要素(緑や光の演出)などが利用者満足度を高めている。

生姜水出しロウリュで爽快感が倍増

生姜サウナ金の亀公式サイト

サウナの中でも特に印象的だったのが、生姜水出しロウリュです。高知県産の生姜を水出ししたアロマ水を熱したサウナストーンにかけると、一気に立ち上る蒸気が室内を包み込みます。

鼻からスッと抜ける生姜の清涼感と、体をじんわり温める熱の相乗効果は格別。

普通のロウリュよりも香りが強すぎず、自然に身体に馴染んでいく。熱さの中に心地よい清涼感が加わり、「もっと入っていたい」と思わせる不思議な体験でした。

生姜もみ出し水風呂でクールダウン

生姜サウナ金の亀公式サイト

サウナ後の醍醐味といえば水風呂。「金の亀」ではこれも一味違いました。用意されているのは、生姜もみ出し水風呂

生姜をもみ出したエキスが入った水は、通常の冷たさに加えてじんわりとした温感を同時に与えてくれます。

クールダウンしながらも体が冷え切らず、内側はしっかり温かさを保てる。これがまた「次のサウナに入りたい」と思わせる絶妙な仕掛けでした。

サミソ(生姜の味噌汁)が飲み放題という贅沢

生姜サウナ金の亀公式サイト

サウナで汗をかいたあとに待っているのは、サミソ(生姜の味噌汁)。しかも飲み放題。

この温かい味噌汁が体の内側をもう一度温め直してくれる感覚は、ただの水分補給以上です。

胃に広がる心地よさがクセになり、気づけば何杯もおかわりしていました。

サウナと味噌汁の組み合わせは一見意外ですが、体験すると納得の相性の良さ。金の亀の象徴ともいえる存在です。

ととのい森林浴スペースで解放感に浸る

生姜サウナ金の亀公式サイト

汗を流し、水風呂に入り、サミソで潤った後は、ととのい森林浴スペースへ。ここがまた最高でした。

木の温もりを活かしたインテリアと緑を感じさせる空間は、都会にいることを忘れさせてくれます。

ほんのり暗めの照明と自然音の演出が心を落ち着け、呼吸がゆっくりと深まる。

生姜の香りと森林浴の雰囲気が重なり合うことで、これまでにない深い「ととのい」に導かれました。

この空間に身を置くだけで、「ここに来てよかった」と心から思える。金の亀体験を完成させる決定的なピースだと感じます。

生姜焼き定食とのセットプランでお得感UP

仕上げはもちろん、生姜焼き定食。サウナ利用とセットになったプランは、お得感があり、体験の満足度を大きく引き上げます。

香ばしく焼かれた豚肉に絡む甘辛タレと生姜の香り。汗をかいたあとの空腹にこれ以上ないご褒美でした。

サウナで体を整えた後に食べる一皿は、ただの食事ではなく、体験の一部として完璧に機能していました。

ここだけ惜しい…!更衣室と浴槽事情

惜しい点もありました。

  • 更衣室は狭い:荷物は必要最低限に抑えるのがベター。
  • 湯船がない:シャワーのみの設計なので、浴槽必須派には物足りないかもしれません。ただ、サウナ3セット+サミソで十分に温まるので、僕自身は不満を感じませんでした。

生姜×サウナ×食事の三位一体体験。リピ確定。

総じて「金の亀」は、サウナ好きにも食好きにも強くおすすめしたい唯一無二の施設でした。

  • 高知県産生姜を使った水出しロウリュ
  • 生姜もみ出し水風呂での新しいクールダウン
  • サウナ後に飲み放題で楽しめるサミソ(生姜味噌汁)
  • ととのい森林浴スペースでの深いリラックス
  • 最後に食べる生姜焼き定食で満たされるお得なプラン
  • ただし更衣室の狭さや浴槽がない点は人を選ぶ

サウナで汗を流し、生姜の香りに包まれながら水風呂に入り、森林浴空間で整い、最後に生姜焼き定食で仕上げる――ここでしか味わえないサウナ体験でした。

東京のサウナシーンに新しい風を吹き込む「金の亀」。サウナ好きなら、一度は訪れてみる価値があります。

関連記事

サウナで“ととのう”だけじゃない|平日夜に整うためのルーティン術

サウナ・銭湯に行くときに持ち歩くモノ

Follow me!

この記事が気に入ったらシェアしよう!
ABOUT US
アバター画像
KAORU
「青を基調とした、穏やかで自由なノマド的ライフスタイル」を発信中。ガジェットの紹介、カバンの中身、サウナと銭湯、ライフハックのカテゴリーで綺麗な写真とシンプルな文章、デザインでつい読み返したくなるような記事をお届けします。
PAGE TOP